砂金に魅せられて!金狼の日々

砂金掘りを中心に、日常の記録です。

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020総括

おはようございます。 船は揺れてましたが、よく眠れました。 身支度して、朝ご飯を食べました。 今日はジャブ位にとどめました。 大阪に到着しました。 下船案内待ち〜。 我が家に向けて東へ向かいました。 神戸や京都の山は真っ白です。 心配した大阪は大…

2020掘り納めと霧島神宮

九州最終日の今日は雨ですね。 昨夜から結構降りました。 早起きして、朝活しました。 隅州(ぐうしゅう)は大隈国(おおすみのくに)です。 こちらの川は厳しいと噂の産地です。 最悪ボウスかも知れません。 ただGoogleマップでみると、 盤があるので期待し…

難攻不落の熊本城

九州3日目の朝は熊本県で迎えました。 朝食後、身支度して歴まちカードを頂きに向かいました。 なんか怪しげな天気だけど、 今日は晴れマークの筈です。 あれっ!閉まっている〜。 やってもうやた〜。 昨日までやったw 気を取り直して、次の目的地に向かい…

非常に暖かい!

朝寝坊! かなりの爆睡。 隣の車のオバちゃんの声で目覚めました。 もう8時半だわ。 急いで身支度しました。 今日はここからスタートしました。 全国の八幡様の総本宮です。 晴れて来ましたね。 朝から気温が高いです。 歩くと気持ちいいです。 人もまばら…

九州上陸!鬼滅の刃の聖地へ

暑くて目が覚めました。 喉が渇いてましたね。 水分補給して、うたた寝・・・。 身支度して朝食タイム。 一番乗り! 欲張って和洋折衷です。 昨日から確実にカロリーオーバー・・・。 定刻通り大分港に接岸して、下船しました。 行きたかった所は沢山ありま…

まんぷく

出勤時間より若干早くに起きました。 今日から、私は冬季連休です。 西へ向かいました。 流石にこの時間帯だと混み始めましたね。 気温が高めなので、凍結はなさそうです。 やって来たのは摂州(せっしゅう)は摂津国(せっつのくに)です。 お初でございま…

第13弾 マンホールカード入手

伊勢国(いせのくに)2日目の朝。 小雨模様です。 もう外は明るいです。 朝寝坊してしまいました。 今日はカード集めして帰ります。 朝ご飯を食べて、先ずは伊勢市駅に向かいました。 まだ人もまばらな感じでした。 まだ持っていない伊勢のマンホールカード…

好感触

超久しぶりに西に向かいました。 名四国道は混んでました。 やって来たのは、 勢州(せいしゅう)は伊勢国(いせのくに)です。 先ずは本流筋を見ながらの遡上。 Googleマップでは盤が見えてたけど、全く見えません。 川の様子を見ながら移動しました。 候補…

お家でパンニング!②浜砂金

寒いねぇ~。 世相を表す今年の漢字は『 密 』でしたね。 会社の休憩時間にその話になり、 先輩A:コロナ禍の『 禍 』かなあと思っていた。 私:私もそう思ってました。 そういえば、禍(か)を渦(うず)だと思ってまして・・・。 後輩B:鍋(なべ)じゃな…

ルースケース専用BOX

昨日の帰宅後、噴火湾産のホタテの殻剥きが待ってました。 今日のお昼はバター焼きにしました。 まいうー! 画像を忘れた~。 さて、砂金を入れていたマグネット付きのルースケースを 収納するものはないかなと思っていました。 掘り師の皆さんは、器用な方…

北風と太陽

甲斐国(かいのくに)2日目の朝。 2度寝してしまいました。 外は明るいですねぇ~。 朝ご飯を食べて目的地に向かいました。 霜が降りて道路は凍ってました。 この様なタイトルにすると、 だれもが、イソップ童話の『 北風と太陽 』を想像しますね。 北風と…

出ないとつまらないねぇ〜

小雨の朝。 出勤時間と変わらない時間帯に起きました。 今日は師走のセカセカに区切りをつけて掘り行こうと決めました。 今シーズン行けなかった飛騨に・・・。 タイヤ交換してません! 諦めて東へ。 探検掘りとなりました。 甲州(こうしゅう)は甲斐国(か…

ゆるキャン△ホットサンドメーカー

先日のSELVA(セルバ)みのぶ店 のゆるキャン△コーナー・・・。 ずっと売り切れだったホットサンドメーカーが入荷してました。 最初に見た時は、一般的なものに比べてキャラクター品は値段が高いし、 ちょうど手持ち金も余りないので購入は次回に見送りまし…

今日は寒い!

u.ssyさんから連絡を頂き、やって来ました。 甲州(こうしゅう)は甲斐国(かいのくに)です。 予定よりも早くに到着しました。 思っていたよりも、気温が低いですね。 朝御飯を食べたら、眠たくて・・・。 仮眠ぐアウト(笑) 約束した時間が近づき、アラー…

石喰い砂金と母岩付き砂金

明日が休日出勤なので、今日は早く終わりました。 帰宅後、甲斐国の砂金を整理しました。 その中に、母岩付き砂金をみつけました。 サイズは2mmない位の砂金です。 そういえば先日、かずさんが母岩付き砂金を採取しました。 石喰い砂金?違いは何んですか…

粉金しか

駿河国(するがのくに)2日目の朝です。 午前5時半起床・・・。 まだ暗いねぇ~。 昨夜はスマホを充電してたら寝落ちました。 気が付けば、午後11時過ぎでした。 朝ご飯のパンを食べました。 身支度をして、川に向かいました。 先ずは日が昇らないと寒い…

スルースBOX .VS パンニング皿

昨日の雨が気になりましたが、 天気予報は晴れです。 ガソリン価格が円高で少し安いですね。 市内だと高いので、市外で給油です。 会員価格は@112円です。 仕事が早く終わったので、待ち合わせ時間まで仮眠しました。 アラーム音で待ち合わせ場所に向かい…

生き証人の鉱山臼

今日も暖かい日ですね。 この前の寒さ程でないにしろ、夜中はそれなりに寒いです。 あれ?週間天気予報が変わって週末は天気が怪しげな感じ・・・。 さて、話は先日(15日)の遺跡見学会の鉱山臼に・・・。 鉱山臼は鉱山の営みを知る生き証人で重要ポスト…

90分一本勝負!

今日(15日)は遺跡見学会ですが、 集合時間まで時間があるのでホリホリしました。 一日遅れています。 甲州(こうしゅう)は甲斐国(かいのくに)です。 川原沿いは紅葉してますね。 真っ赤なもみじもいいですが、黄色いもみじもまたいいですね。 準備し…

栃代金山チャレンジウォーク

金山博物館の秋の遺跡見学会に参加しました。 川尻金山と同質の金脈を引き合うとされる栃代金山。 詳しい事はわかっておらず、 私も、そういう名前の金山があったという認識レベルでした。 だから、興味深く是非とも参加したいと思っていました。 しかしなが…

お家でパンニング!

今日の仕事が終わって、半分を折り返し・・・。 土曜日はコロナの振替出勤。 先日、確か博物館の売店に浜砂金があったよなと思い、 覗いてみると売り切れ・・・。 仕方なく、黄色い砂を試しに購入しました。 昨日は早く仕事が終わりました。 帰宅後、お試し…

紅葉燃える赤

甲州(こうしゅう)二日目の朝です。 モヤってます。 夜中まで雨が降ってました。 夜中に起きた時にお腹が空いてて朝ご飯用のパンを食べちゃったので、 バナナと予備のカップ麺を食べました。 着替えて川に向かいました。 本当は探検掘りの予定でしたが、砂…

ハートマークを背負ったカメムシ

天気予報とにらめっこ。 今週末も大崩れはなさそうなので、 甲州(こうしゅう)は甲斐国(かいのくに)にやって来ました 久しぶりの川にやって来ました。 もう川は減水して、いい頃だと睨みました。 川を見て驚きました。 増水してます。 なんでやねん。 ま…

石喰い砂金⑥

洋ちゃん、紅白歌合戦の司会が決まったらしい~。 おめでとう! www3.nhk.or.jp さて、先日の乾燥砂金を整理。 計量もしてました。 先ずは新サンプルの砂金から。 5mm強、0・3グラム台でした。 思ったよりも軽いね。 次に、本流の砂金です。 薄いヤツば…

寒いやん!

アラームのセットを忘れました。 もうすぐ午前4時ですw 月が綺麗でした。 東に・・・。 目的地の甲州(こうしゅう)は甲斐国(かいのくに)です。 コンビニでお昼のおにぎりを購入して、今日の目的地に到着しました。 外気温センサーは5℃でした。 寒っ! …

侵攻勢力アマルガム

今日は休日出勤でしたw 天気が良いとなぜか腹が立つ・・・。 帰宅したら、土肥金山さんから案内状が届いてました。 第12回砂金採り大会は2021年1月17日 に行われます。 さて、先日の喰われちゃったアマルガム化した産金を撮影してみました。 肉眼…

青空

甲州2日目の朝。 日が差し込み、少し暑い感じを受け目覚めました。 眩しい~。 良く寝ました。 遅めの朝ご飯を・・・。 他人様の買ったパンを分けて頂きました。 温かいパン、まいうー! 今から掘るの? 大人の事情で粉金川になりました。 余り期待が出来ま…

結局な〜う

心配した程天気が悪いわけじゃないけど、 路面は濡れてました。 甲州(こうしゅう)は甲斐国(かいのくに)です。 予定よりも早くに着いたので、仮眠してu.ssyさんを待つ事にしました。 川は雨の影響で濁ってました。(多分) ウトウトしてたらLINEが・…

トリカブト

昨日、届いた博物館だより! 封筒が新しくなった? 次は通常規模での開催を祈っております。 さて、今日は砂金掘りへ・・・。 朝寝坊して、外は明るいです。 金木犀のほのかな香りがしてきました。 ここからか? 近所の金木犀が咲いていました。 秋の青空。 …

『 司馬遼太郎 街道を行く 15 』

明日は振替出勤ですw 天気もイマイチの様だからねぇ~。 さて、佐渡金銀山に反応して購入しました。 雑誌は2005年5月8日発行とありました。 発行元は某新聞社です。 司馬遼太郎さんって言われたら、 余り小説を読まない私でも、国盗り物語や竜馬がゆ…