武州(ぶしゅう)2日目、目覚めの朝。
もう明るい・・・。
霧雨〜。
身支度して、はちみつバターパンを食べました。
柔らかくてふわふわ、しかしながら、結構な甘さでした。
ご馳走さまでした。
さて、だいぶ遅めですが、朝活に〜。
着替えて川に向かいました。
お初のポイントです。
あら、豪快な堀跡がありますね。
期待が出来るのかなぁ・・・。
早速パンニングしました。
あれあれ?
砂は軽い感じです。
スカ!
盤底の砂礫を掬ってパンニングしました。
微細な砂金がやっと出ました。
ダメだなぁ〜。
先行者の方は、よくこんなに掘り込んだものだなあと感心しました。
こんなに早く朝活が終わったので、どうしようかなあ。
車に戻って思案しました。
遠回りになりますが、
念願の三峯神社に行く事にしました。
道を進むと、以前にダムカードを頂きに来た道でした。
あーこんなに近いんだねー。
山は霧がかかって見通しが悪いですね。
これから天気は回復しますが、人出は少ないだろうと思っていました。
しかし、駐車場は車がいっぱいでした。
やはり人気のスポットなのですね。
ピンクはキリシマツツジ?
白と金の三ツ鳥居が見えて来ました。
通常は狛犬さんですが、ここはキツネじゃなくてオオカミです。
参道も靄ってました。
隨神門です。
豪華な手水舎ですね。
ここも白が基調なのですね。
天井には、シェイロンがいます(笑)
拝殿には列が出来てました。
お参りしました。
きらびやかな色彩の彫刻です。
拝殿横の敷石には、赤目の龍がいます。
2012年の辰年に突如現れたという事です。
中にも入れる?
ちょっとした角度から・・・。
こちらは本殿です。
こちらはなんでしょう?
3G。
背の高い杉。
御朱印を頂き下山しました。
車に戻り、メインの講演会場に向かいました。
目的地に到着しました。
少し前にも来ましたけど・・・。
車を停めて、先ずはお昼ご飯!
連日ですが、蕎麦にしました。
自然の博物館のすぐ近くのもみの木というお店にしました。
舞茸も捨てがたいのですが、旬野菜の天ざる くるみだれ を注文しました。
手打ち麺は厚めの乱切りで、丁寧に絞められて喉ごしがいいですね。
厚めの野菜を上げている分、天ぷらちょっと固めでサクッカリカリ。
タラバニに見えてしまう天ぷらはニンジンでした。
もしかしたら、下茹でされてニンジンを揚げているのかも知れませんね。
ガキ揚げに入っている以外は、食べた事ないネタで衝撃的でした。
ヒルナンデス!の取材が来たのですね。
録画しようと。
ご馳走さまでした。
お腹を満たして、自然の博物館に向かいました。
受付後会場にへ・・・。
スライドは撮影禁止なので、資料の表紙だけ~。
鉱物の事は余り知りません。
金絡みの話があればいいなあと思っていました。
先生が初めて秩父鉱山を訪れたのは大学生の時で、
往来するトラック乗せて貰って事務所を訪れたそうです。
興味の糸金の話。
銀が多いと伸びて長くなるが、錆びて黒くなる。
金が多いと短いが、輝いで綺麗であるという事でした。
講演後、学芸員さんよる特別展の解説がありました。
とてもおもしろく解説されていました。
どうしようか迷ったのですが、残って良かったです。
夕方、自然の博物館を後にしました。
温泉に向かいました。
先に晩ご飯タイム。
角煮丼を食べて温泉に入りました。
画像撮影を忘れてしまいました。
その後、一人宴会しておやすみなさい。