あっ!
ガソリン入れてなかったよ・・・。
残りの走行予想距離は?
650㎞、帰ってこれるかあ。
家の用事を済ませてから、我が家を出発しました。
道も普通に混んでました。
お昼に目的地に到着しました。
出遅れ序に、確認事項があって来ました。
このポイントに来るには、2度目です。
水系の調査の一環です。
本流の砂金は、ほぼ支流からの流入ある事は既に周知済みでした。
下流域の砂金量から中流もあるだろうとの期待で前回に至りました。
林道沿いに車を停めて川に向かいました。
川は谷底なので結構下ります。
冬はほぼ日陰なので、朝はかなり寒い事でしょう・・・。
メガネ掘りをしますが、前回と同様に出ません。
砂が軽い感じです。
水がめちゃくちゃ冷たいです。
仕方なく、岩盤をカリカリ。
全く出ません。
暫くしてやっとこ粉金が輝きました。
2時間足らずで終了しました。
成果は、2粉でした。
前回も数粉でした。
この成果から、川に接する金鉱脈は上流域では少なく、
中流域により下に金鉱脈が接するポイントがあるのはないかと推測されます。
あとは、川の傾斜角の線も考えられますが、
金属クズの寄り具合から薄い感じがします。
さて、今回の苦難は幸福の天地へ向かうのでしょうか?
車に戻ります~。
行きはよいよい帰りは恐い~、老体にはキツイ上り坂・・・。
息が上がって下を向いて歩いていたら、動物のふん?
少し先にも転がっている・・・。
よく見るとカマキリの卵でした。
きっと大型車が通ってススキの枝から外れた?
優しいけんは、枝に取り付けてやりましたとさ。
卵の向きは・・・。
カマキリのメスはお尻を上にして生むので、
尖がっている方が下で良かったかなあ?
いつもよりも早いですが、着替えて温泉に向かいました。
お値打ち品のお刺身盛り合わせをゲット~。
白飯を単品で購入しました。
あらら、御用達のスーパーがテレビ番組で紹介されてました。
競争率が上がるからやめてくれ~。
では、おやすみなさいませ。